城とドラマのロケ地を巡った姫路の旅 その11書写山圓教寺ササはササでもササではない
書写山ロープウェイ下りの動画です。 瑞光院。解説板によると11月の紅葉が抜群の美しさだそうです。この時はまだ10月初めだったので紅葉はまだ先の話でした。 大きくなると竹の皮がはがれ落ち、つるつ …
書写山ロープウェイ下りの動画です。 瑞光院。解説板によると11月の紅葉が抜群の美しさだそうです。この時はまだ10月初めだったので紅葉はまだ先の話でした。 大きくなると竹の皮がはがれ落ち、つるつ …
大仏や保存樹のある山道を歩くこと約10分、 大講堂の前に出ました。それまでの狭い空間が開け、目の前に広々とした世界が現れました。 ここがNHK大河ドラマのロケ地となった大講堂です。正面は食堂(じきどう)。 …
バスに乗っていたのは約5分位です。かなりの急な坂を登ったり降りたりしました。バスの停留所からは少し下り坂になっていて降りていくと、右手の頭の上に見えてくるのがこの摩尼殿です。 大きくて見上げるようです。期待 …
かなり間が空きましたが、10月頭に行ってきた姫路の旅の続きです。台風一過の10月6日、前夜の強風も収まり何事もなかったように青空が広がってました。 ホテルを出て約30分、書写山ロープウェーに着いたのが9時過 …
お地蔵さんと紅葉。ん~、絵になりますね。 家人がたっているのはイヌマキの木の前です。広島県の天然記念物です。根回りが4.5m、胸高幹周囲3.52mだそうです。 佛通寺は左に川を渡っとところにあ …
竹原市ではゆっくり散策できたのだけど、帰途につくには時間に余裕があったので、ちょっと遠回りになるのだけれど、佛通寺の紅葉を見に行くことにしました。いやなに、時間があるときないときでプランをいくつか作っていて、その中の一つ …
ここは先ほど通ってきた道の一本西側の路地になります。この辺り一帯の掘割はこんな風に竹のアーチで覆われてます。 酒蔵交流館です。 中は薄暗くて、かつての酒蔵を彷彿とさせます。土産物の小物と、奥に …
引き続き竹原市の町並み保存地区です。地図を見ると、この照蓮寺がつきあたり。町並み保存地区もここらあたりで終わりのようです。 境内です。 本堂の横の通路には国重要文化財の説明板が取り付けられてい …
引き続き竹原市の町並み保存地区です。白壁が見に眩しいこの建物は、 頼惟清旧宅です。頼惟清というのは頼山陽の祖父だそうです。 中に入るのは無料です。土間があって左に居室が並んでいます。 きれいに …
町並み保存地区だけあって、各店の軒先は情緒あふれるこんな感じになってます。ここにもマッサンのポスターが掲げられています。 で、見えてきたのが歴史民俗資料館です。 その、手前の憧憬の広場。 &n …