world where it disappears

world where it disappears

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その7田原坂資料館。

田原坂資料館の中は撮影OK。「OK」のパネルが展示物の場所に置いてあるのですぐわかります。まあ、入り口で写真を取っていかどうか聞いたんですけどね。二つ返事でOKでした。これは入ってすぐ右。「官軍兵士」です。   …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その6田原坂は思った以上に狭かった。

奥の院から約1時間、田原坂資料館へ着きました。公園入口の交差点からはこんな狭い道だったのかと思うほどの狭い道を公園になっている一の坂、二の坂、三の坂と狭い山道を越えてきました。駐車場に着いた時はちょっとホッとしました。た …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その5縁結びの鐘

展望台へ向かいます。展望台への道なので登っているかと思いきやここは少し下り坂です。「眞宝道」と書かれてます。108mあってここを通ると108の煩悩が落とせるみたいです。左右の灯籠の寄進者の名前に山口県の人が1人いました。 …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その4蓮華院誕生寺奥之院の皇円大菩薩像

目の前に見えている巨大な大仏像。「皇円大菩薩」だそうです。「皇円大菩薩」というのは 皇円大菩薩様は、皇円上人様のことで、1073年、藤原重兼公の長男として、ここ熊本県玉名市築地に御誕生。幼くして比叡山で修行された皇円上人 …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その3蓮華院誕生寺奥之院の護摩堂と仁王門

今日は休みでした。1時間ほど買い物でかけた以外は家にいたので、今回のこの旅の疲れをとることが出来ました。昼間は太陽がでて夏らしい暑さだったのですが、夕方から激しい雨が降って涼しくなりました。夏らしさを感じるのはやかましく …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その2世界一の大梵鐘「飛龍の鐘」を見た。

この日曜~月曜にかけて熊本へ旅行に行ってきました。家を朝6時に出て、最初に向かったのがここ、玉名市の「蓮華院誕生寺奥之院」です。九州自動車道を菊水ICで降りて、2時間半ばかりで着きました。参詣は9時からということだったの …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その1雨の熊本へ行ってきた。

方保田東原(かとうだひがしばる)遺跡公園ヒマワリ畑なのですが。こんな感じでまだひまわりの花なんか咲いていませんでした。よくよくみれば小さな蕾は見つけられたのですが、期待していたのは大輪の黄色い花が咲き誇る風景だったんです …

雨の日じゃないけどアルバムの整理をしてみよう。1999年7月の山口ニュージーランド村

あまりに暑いので散髪に行ってきた。1000円のやつね。開店して5分後ぐらいだったのだけど、大賑わいでした。椅子は4つあって全部埋まっていて、待っている人がさらに6人ほどいました。夏休みに入ったので子供が多いかと思ったので …