山口市内を散策してきました。その11龍福寺本堂下の発掘現場を見た。
大内氏31代義隆卿辞世の歌碑です。山門から鐘楼を通り本堂へ行く参道のの右側にあります。 大分20年(1551)重臣陶晴賢の謀叛により大内氏31代義隆卿は大内御殿から長門の大寧寺に逃れました。この時大寧寺住職異雪慶殊和尚の …
大内氏31代義隆卿辞世の歌碑です。山門から鐘楼を通り本堂へ行く参道のの右側にあります。 大分20年(1551)重臣陶晴賢の謀叛により大内氏31代義隆卿は大内御殿から長門の大寧寺に逃れました。この時大寧寺住職異雪慶殊和尚の …
境内に入ります。参道の右に「しあわせのかね」があります。 この鐘は山口市大内地区にある「興隆寺梵鐘」を縮小複製したレプリカの鐘楼です。興隆寺梵鐘は大内義隆が享禄5年(1532)年興隆寺に寄進したもので、総高が189センチ …
龍福寺西門(にしもん)です。龍福寺本殿の西には墓地がありますが、その墓地の横を生け垣が囲っています。長い生け垣の中程にこの西門があります。これは再建されたものなので、ここから中に出入りできないよです。 館跡の西辺の調査で …
商店街から話はちょっと前後します。八坂神社から下竪小路へ向かって歩いて行くと山口ふるさと伝承センターがあります。そこを通り過ぎると左側に大きな案内板があって龍福寺の入り口があります。龍福寺は大内氏滅亡後、大内氏の館跡に毛 …
商店街はまだ続いています。中市商店街の中心にあるのがデパートの山口井筒屋本店です。 山口井筒屋は2008年9月1日に、閉店した「ちまきや」に替わってオープンしました。 小さい頃から親しんだちま …
雪が舞う中、買い物に行きました。青果売り場でポケットを探ると、メモを忘れたことに気がつき車に取りに戻りました。買い物をしていると、今度は財布を持っていないことに気がつきました。今度もあわてて車にとりに戻りました。買い物メ …
これはツリーなのかな。振り返ってみずほ銀行前から道場門前方面を見たところ。 高校生~大学生のころ待ち合わせによく利用した喫茶店のコティ。レコードをあさった三好屋。 迎春の垂れ幕。クリスマスと新 …
山口駅からまっすぐ北西に伸びているのが県道194号線。商店街と交差しています。交差点の手前が道場門前商店街で、渡ると米屋町商店街です。 道場門前と米屋町の切れ目のアーケード天井です。これは何か意味のある形な …
文榮堂です。山口駅から一直線に来て、商店街の最初にあるのがこの文榮堂ですね。学校の通学帰り、山口線の時間待ちによく寄ってました。土曜日とかは1時間半も待ち時間があったりして、立ち読みをよくさせてもらました。文庫本もよく買 …
学生時代は通学にこの商店街を通り抜けていました。「どうもんパーキング」に駐車して道場門前商店街へ出たところです。商店街の周辺には多数のパーキングがありますね。どこを利用しても商店街を利用するには便利なところが多いです。写 …