金田一耕助を巡る旅 その5金田一耕助の生まれは大正2年で誕生日は不明。
閑谷学校を出て岡山市内へ向かいます。コンビニでパンとカップラーメンを買って昼休憩しました。熊山英国庭園や深山イギリス庭園へ行きたかったのだけど、時間が足りなくて次の機会に回しました。BSプレミアムで本場イギリスの庭園を紹 …
閑谷学校を出て岡山市内へ向かいます。コンビニでパンとカップラーメンを買って昼休憩しました。熊山英国庭園や深山イギリス庭園へ行きたかったのだけど、時間が足りなくて次の機会に回しました。BSプレミアムで本場イギリスの庭園を紹 …
一番大きな建物が講堂です。 1701年の完成。 国宝です。 国宝なんだけど、中に入れるようなので入ってみます。 入れるのは外の廊下だけで、講堂そのものの中には入れま …
駐車場です。舗装されてなくて広場のような感じ。この時期だけ駐車場になるのかも。というのも、この前の道は狭くて車が離合できないんだよね。車はもちろん岡山ナンバーが多いのですが、広島、福山ナンバーの車も止まってます。 で、こ …
秋も深まって肌寒いくらいになりました。 紅葉を見るのにちょうどいい季節です。この17日~18日と岡山旅行へ行ってきました。 下関を朝6時に出て、旧閑谷学校に着いたのが、11時半。車の運転にちょっと疲れました …
この17日~18日、秋を満喫する旅で岡山に行ってきました。今年は例年に無くあちこち出かけてますが、これが今年最後の旅行です。最初の計画では三段峡か帝釈峡で紅葉を見て、それから岡山に入る予定でした。ところが、紅葉情報を見る …
この辺りまで来ると普通の住宅街っぽくなります。 191号線まで戻ってきました。 その4の最後の写真、交差点の正面にある建物。手前は美容室、向こうは最近見なくなった街の電器屋さん。 …
さらに進みます。方向としては南に向かってます。古い看板が残ってます。ほとんど消えかけてます。昔は人通りの多い路地だったんでしょうか。 空き家。 路地の向こうに高いビルが見えてきました。回りも明 …
先ほどの交差点から駅の方向へ少し戻ります。ここに高杉晋作終焉の地の案内板が出ています。大きすぎて逆に目につかないかな。 その案内板の前の横断歩道を渡ります。正面の建物も新地らしい古い建物。「ビジネス」「旅館 …
しばらく離れてましたが、新地の路地散歩にもどります。高杉晋作終焉の地でしばし思いにふけります。そのまままっすぐ行くと厳島神社の正面にでますが、右折して入って行くと市営住宅があります。 右には先ほど見えていた …
「瓦坂」これは道の左側。城の堀があってその上を橋がかかってます。 「秋月城の正門に至る坂を瓦坂とい、坂には土砂の流れを防ぐため瓦を縦に並べて敷き詰められている。坂を登って御館正門(追手門・黒門)に至る。」( …