新地の路地を歩く その7上新地町にある高杉晋作療養之地の石碑を見てきた。
この辺りまで来ると普通の住宅街っぽくなります。 191号線まで戻ってきました。 その4の最後の写真、交差点の正面にある建物。手前は美容室、向こうは最近見なくなった街の電器屋さん。 …
この辺りまで来ると普通の住宅街っぽくなります。 191号線まで戻ってきました。 その4の最後の写真、交差点の正面にある建物。手前は美容室、向こうは最近見なくなった街の電器屋さん。 …
さらに進みます。方向としては南に向かってます。古い看板が残ってます。ほとんど消えかけてます。昔は人通りの多い路地だったんでしょうか。 空き家。 路地の向こうに高いビルが見えてきました。回りも明 …
先ほどの交差点から駅の方向へ少し戻ります。ここに高杉晋作終焉の地の案内板が出ています。大きすぎて逆に目につかないかな。 その案内板の前の横断歩道を渡ります。正面の建物も新地らしい古い建物。「ビジネス」「旅館 …
しばらく離れてましたが、新地の路地散歩にもどります。高杉晋作終焉の地でしばし思いにふけります。そのまままっすぐ行くと厳島神社の正面にでますが、右折して入って行くと市営住宅があります。 右には先ほど見えていた …
「瓦坂」これは道の左側。城の堀があってその上を橋がかかってます。 「秋月城の正門に至る坂を瓦坂とい、坂には土砂の流れを防ぐため瓦を縦に並べて敷き詰められている。坂を登って御館正門(追手門・黒門)に至る。」( …
かかしを見た後、日田市を通って朝倉市の秋月へ。日田市内のコンビニで飲み物を買って、道の駅おこしかけで買っておいた周防巻を食べました。大分でどうして周防なのかわかりませんが、これは鯖寿司を昆布で巻いたもの。8切れで1000 …
中学校の近くに車を止めて歩いて、9番、8番、7番を巡ります。空に浮かぶこれが目印。 通りすがりの民家の軒先にもかかしが。 これは!松田優作。 遠目からだと、人なのかかかしなのか区別がつきません …
11月6日水曜日、3年ぶりにやまくにかかしワールドを見てきました。まずは道の駅やまくに周辺から。ここは14番犬王丸パークです。「道の駅やまくに」のすぐ横にあります。 2010年に来たときは10月末だったので …
引き続き尾道市です。 高架になっている山陽本線の下をくぐって やっと下まで降りてきました。前の道路は国道2号線。 2号線を通りすぎて海の方向へ向かいます。2号線なので車の通りは多いです。 &n …
文学記念室を出て、路地を西へ向かいます。下り坂に出会うとそこからさらに下ります。この写真の案内に従って下へ降ります。 4つばかりある足形の場所を通り過ぎた場所、尾道らしい坂道、ここが「観光ポスターで紹介され …