楠の立木の木喰仏(山根観音堂)
山根観音堂の後方に目通り周囲約3mをこえる楠の大木が繁っています。この楠の南側を深くえぐって、地蔵菩薩が彫られています。いわゆる立木仏で、像が彫られた後、樹が育って今は像を包むようになっています。この像は江戸時代末、周防 …
山根観音堂の後方に目通り周囲約3mをこえる楠の大木が繁っています。この楠の南側を深くえぐって、地蔵菩薩が彫られています。いわゆる立木仏で、像が彫られた後、樹が育って今は像を包むようになっています。この像は江戸時代末、周防 …
このお堂は氷上山興隆寺の観音堂を明治17年現在地に移築したものです。建物の建築年代についての文章等がないためにわかりませんが、建築様式から18世紀前半頃に建てられたものではないかと思われます。(「ふるさと山口」)観音堂の …
中川にかかる学校橋を渡って県道29号線にでます。そこから少し歩いて、今度はまた連光寺方面に向かって北西に歩きます。このあたりはあまり目立った建物も景色もありませんね。遠くにゆめタウンが見えるくらいです。連光寺前の道路に戻 …
蓮光寺から県道29号線まで南東方向へずっと下ります。県道の手前に中川が流れていて、それに沿うように用水路が流れています。中川の護岸は重機が入っていて護岸の工事をしていました。用水路に沿って西南にいくと旧中野用水ポンプ所跡 …
さて、大森荒神社を出発してまずは連光寺へ向かいます。途中保育園や公園があって、家の庭にはさるすべりのピンクの花がにわか雨に濡れてました。連光寺については立派なホームページがあったのでこちらから。いのち見つめるお寺 宇 …
歩くだけで汗が滝のように流れ出ますね。去年も同じようにあちこち出かけましたが、こんなことはありませんでしたが、今年は湿気がものすごく高いような気がします。 でもね家に帰って体重計に乗っても全然脂肪が減ってな …
この石碑なんですが、写真では確認できないと思いますが、実際に目でじっと見てみてもなんて書いてあるか読めませんでした。亀山公園頂上では、毛利敬親銅像の次に目立っているものなんですけどね、「東国基文謹書」と書いてあるのだけは …
秋根記念公園の東にあって、木立に囲まれてとてもひっそりしています。長門一の宮住吉神社の宮司が兼務する7つの兼務神社のうちのひとつです。あたりは住宅街ですぐ近くに新下関の駅があってスーパーや商店が建ち並んでいています。すぐ …
三好邸瓶垣を探してうろうろしていた時に遭遇した疣(いぼ)観音様です。大事にされているようでとてもきれいに掃除をしてありました。いぼ、その他のはれものが、出来たときお願いに上がると、一夜にして治るというありがたい観音様です …
ちょうど電車が来て、雀田駅へ向けて出て行きました。 見ていると降りたお客さんはひとりでした。乗ったお客さんはいませんでした。実際のところ、これで運行して大丈夫なんですかね。 駅舎といっても、雨 …