長府印内町にある女芭蕉といわれた田上菊舎の旧宅跡
地元ではかなり有名ですが、一般にはほとんど無名だと思われます。学校とかでも教えないと思います。田上菊舎(たがみきくしゃ)は江戸時代の女流俳人です。九州、京都、江戸、東北と、全国を旅して歩いたので、女松尾芭蕉とも呼ばれます …
地元ではかなり有名ですが、一般にはほとんど無名だと思われます。学校とかでも教えないと思います。田上菊舎(たがみきくしゃ)は江戸時代の女流俳人です。九州、京都、江戸、東北と、全国を旅して歩いたので、女松尾芭蕉とも呼ばれます …
関門鉄道トンネルです。地図をみればすぐわかるように、関門鉄道トンネルの本州側の入り口は彦島にあります。トンネル入り口(出口)を見たことが無かったので行ってみました。写真に写っているのは向かって左側のトンネル、下り線のトン …
皇太子殿下駐駕之處(こうたいしでんかちゅうがのところ)この石碑は前田砲台跡の上にある中国電力の寮の中庭にあります。寮のまわりは空き地になっていますが、看板等を見ると、このあたりは中国電力の土地のようです。寮の中に声をかけ …
ダジャレみたいですが夕凪の夕なぎ公園です。夕なぎ公園とはよく名付けたものですね。夕方になると響灘に沈む雄大な夕日を見ることができますから。 夕なぎ公園は人工島の橋のたもとにあります。左に見えているのが人工島 …
下関考古博物館は入場無料です。毎週月曜日が休館日(祭日の場合は開館)です。 入館は朝9時半から4時半まで、閉館は5時です。博物館に入ると正面に竪穴住居の吹き抜けの大きなパノラマ展示があります。館内は撮影禁止 …
珪砂の採掘作業によって遺跡が破壊された綾羅木郷遺跡です。今は下関考古博物館が建てられてその面影はありません。 写真は若宮古墳。 年代 推定5世紀中頃 古墳の長さ39.7m 前方部の高さ2.3m 先端の幅15.1m 後円部 …
壇の浦の長府前田の海岸にある平家の一杯水。石碑がたっているのですが、9号線の交通量が多いところなので車だと見逃しますね。 石碑と説明板があるすぐ横からコンクリートの階段が作られていて歩道から海岸まで降りるこ …
長府侍町の日頼寺の裏山です。日頼寺へ上がる階段の上の山門をくぐると、右に山に続く坂があります。ここの石段は少し荒れた様子で、土が流れて石がむき出しになっています。 階段の上の正面に「仲哀天皇殯斂地」がありま …
長府にある日頼寺です。 臨済宗。もとは天台宗で小比叡山極楽寺と称し、瑞雲上人の開山と伝えられるが、創建年月日は明らかでない。(現地の説明板) 長府でも壇具川から長府庭園よりにあるので、観光客は少ない場所だと …
富任町にある市民の憩いの場「下関園芸センター」です。入用無料で四季折々に自由に花を見学することができます。 これは藤棚の前にあるニュートンのりんごの木です。物理学者ニュートンが万有引力発見のきっかけとなった …