やっぱり遠かった百間橋(ひゃっけんばし)
椹野川河口にかかる百間橋です。小学生の頃、自転車に乗ることを覚えたての頃、日曜日ごとにここまできて釣りをしてました。 岸壁から椹野川におりて、餌のミミズやゴカイなんぞを掘ってました。 柏崎から …
椹野川河口にかかる百間橋です。小学生の頃、自転車に乗ることを覚えたての頃、日曜日ごとにここまできて釣りをしてました。 岸壁から椹野川におりて、餌のミミズやゴカイなんぞを掘ってました。 柏崎から …
山口市小郡上郷の柳井田(やないだ)交差点近くにある中領八幡宮。 駐車場の一番道路側に名前を刻んだ石碑があります。 社務所は駐車場の反対側にあります。境内ではなく、参道の下にありますね。珍しい。 …
下関市内日の円福寺。 円福寺末木観音 円福寺は享保十年(1725)白老和尚の開山とされているが、本尊の観音菩薩像からいえば、古くて平安時代にさかのぼる。鬼ヶ城山の北隣にある狩音山(唐人山とも)の八合目に寺が …