world where it disappears

world where it disappears

彼岸花とひまわりを見る旅 その3道の駅「歓遊舎ひこさん」「小石原」によりました。

道の駅 「歓遊舎ひこさん」。福岡県の添田町にあります。ひまわりを見に行く途中通りかかりました。ちょっとお腹の具合が悪くなって、トイレに駆け込もうとしたのですが、なんと、改装中で仮設トイレでした。くさくてたまらんかたです。 …

彼岸花とひまわりを見る旅 その216万本のひまわりのはずだったのだけど

昨日は白い彼岸花を見た後、ちょっと遠いのだけれど、16万本のひまわりが咲くという朝倉市の道の駅原鶴へ。   道の駅原鶴です。伝法寺からだと1時間半くらい。途中で道の駅「ひこさん」「小石原」で休憩してきたので2時 …

彼岸花とひまわりを見る旅 その1伝法寺の白い彼岸花を見てきました。

3連休初日の今日、築上町伝法寺に咲くという4000本の白い彼岸花を見に出かけてきました。   伝法寺というのは地名で、伝法寺というお寺があるわけではありません。調べると伝法寺公園や不老山正光寺の境内で見られると …

雨の熊本の旅その20八千代座その1枡席と回り舞台

  いよいよ八千代座の中に入ります。 八千代座は、明治43年に建築の江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋です。 山鹿の商工会が劇場組合を作り、1株30円の株を募って建てたものです。 (公式サイト …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その19豊前街道山鹿宿

蓮の花を後に、いよいよ山鹿市内に入ってきました。いったん八千代座の前まで車で行ったのですが、八千代座に駐車場がなくて近くのパーキングに止めて歩いて行きました。市内のちょっと離れたところに無料の駐車場があるようなので、 そ …

世界一の大梵鐘と宮本武蔵をめぐる旅 その18咲いてなかったひまわり畑と閉館していた博物館

メロンドームには1時間以上いたのだけど、菊池渓谷で予定していた時間が大幅に節約できたため時間にかなり余裕がありました。   で、次に向かったのが「方保田東原(かとうだひがしばる)遺跡公園ヒマワリ畑」。ひまわり畑 …