中津城の黒田官兵衛と安心院の鏝絵をめぐる旅 その3安心院鏝絵まんだら虎と富士山と
鏝絵自体が漆喰なので、家のこんな上の部分にあるので、歩きながらずっと上を見てることになります。 明治28年作「恵比寿・大黒・鯛の三番叟」 これはすぐわかります。 「唐獅子と竹」明 …
鏝絵自体が漆喰なので、家のこんな上の部分にあるので、歩きながらずっと上を見てることになります。 明治28年作「恵比寿・大黒・鯛の三番叟」 これはすぐわかります。 「唐獅子と竹」明 …
観光客用の駐車場です。中津城から約1時間かかりました。地理的には近いと思うのですが、別府からだとなかなか行きにくい場所ですね。幾度となく別府に行ったのに安心院へ行くのは2度めです。その時は雨だったので見ることを諦めました …
思い立って中津城へ行ってきました。中津城は2009年10月に行っているのですが、黒田官兵衛についてあまり知らなくて、福沢諭吉旧宅の印象ばかり残ってて、家人がもういちど行ってみたいと言っていたからですね。 雨 …
中学校の近くに車を止めて歩いて、9番、8番、7番を巡ります。空に浮かぶこれが目印。 通りすがりの民家の軒先にもかかしが。 これは!松田優作。 遠目からだと、人なのかかかしなのか区別がつきません …
11月6日水曜日、3年ぶりにやまくにかかしワールドを見てきました。まずは道の駅やまくに周辺から。ここは14番犬王丸パークです。「道の駅やまくに」のすぐ横にあります。 2010年に来たときは10月末だったので …
富貴寺の境内には石造物がたくさんあります。これは大堂の左にある笠塔婆。大分県指定の有形文化財です。 これは国東塔。これは豊後高田市指定の有形文化財です。 本堂です。 一応参拝しま …
両子寺を後にして、富貴寺へ。富貴寺は養老2年(718)に仁聞が開基したと伝えられています。2年前「大分県立歴史博物館」で復元模型を見ていたので、相当期待して行きました。 仁王門の右側の仁王像。 …
国東塔の横にある石の鳥居。字が深く彫られていて形ははっきりわかりまが、何とよむのでしょうか。 左にある狛犬。下を見ると 早速、家人と2人でさすりまくりました。 これで、この階段も …
大分上まで登ってきました。ここから上に行くと山の中に入っていきます。奥の院の入り口にあたるところにあるのが重要文化財の「国東塔」です。 正面から見るとこんな感じです。塔はあちこちで見ることがありますが、今ま …
稲荷堂へ行くとき渡った鬼橋から見える滝です。 岩から木が生えています。 境内には歌碑や記念碑らしいものがたくさんあります。 これは梵字が書いてある板碑。 日陰で薄暗 …